アフィリエイト広告を利用しています 転職・副業

【50代女性向け】今からでも無理なく始められるおすすめの仕事20選

50代でも始められる仕事はあるの?


そんな悩みをかかえていませんか?

結論、50代からでも自分に合った仕事を見つけることは可能です!

とはいえ、50代は若い世代に比べ、仕事探しが難しいのも事実。

私、wakaも、在宅ワークや事務職・接客業など、さまざまな働き方を経験してきましたが、求人に応募してもなかなか採用されず、とまっどった時期もありました。

50代以上の女性が仕事を探すためには、若い人とは別のアプローチが必要です。

この記事では、正しい方法で仕事探しができるように、そのポイントを解説していきますね。

この記事でわかること

  • 50代が仕事を探す時のポイント
  • 50代に向いている仕事20選
  • 50代向けの求人サイト


立ち止まっている時間はもったいないので、仕事を探すと決めたら、すぐに行動を開始しましょう!


50代女性が仕事を探しにくいと感じる理由

50代の女性が仕事探しに苦労するのには、次の理由があります。

  • 若いつもりでも、周囲からは年齢を意識されやすい
  • 同じ条件なら若い人を採用したいと企業が考える
  • 長く働けないと思われる
  • 年下のスタッフとの関係を不安に思われることもある
  • スキルや経験が時代のニーズに合っていないと思われる

若いつもりでも、周囲からは年齢を意識されやすい

最近の50代は昔よりも元気なので、多少体力は落ちていても「まだまだ働ける」と感じている人は多いですよね。

そんな前向きな気持ちで仕事探しをしても、若い世代からは「高齢の人」として見られて、そのギャップにショックを受けてしまうことも。

私も「まだ若いし、大丈夫!」って思ってた。でも、現実は甘くはなかったのよね‥‥。

同じ条件なら若い人を採用したいと企業が考える

年齢を理由に不採用にするのは禁止されているので、「年齢不問」と書かれている求人も多いです。でも、実際は、そう簡単ではないですよね。

特に定年のある事務職などは、50代を積極的に採用している職場はほぼありません。たとえパートやアルバイトでも、厳しい状況です。

若い人が応募してきたら、よほど強みやアピールポイントがない限り、なかなか採用されにくいのが辛いところです。

年齢不問の事務職に続けて応募したけど、全滅だったわ。

長く働けないのではと思われる

年齢とともに体力や記憶力が落ちてくるので、長時間の立ち仕事や、覚えることが多い職種では「すぐに辞めちゃうんじゃないの?」と思われてしまうことがあります。

未経験OKの事務の面接で、「商品をいろいろ覚えなきゃいけないけど、本当に大丈夫?」と聞かれて、やっぱり不採用だったよ‥‥‥。

年下のスタッフとの関係を不安に思われることもある

未経験の50代の指導に年下のスタッフがつく場合、上手くいくかどうかを気にする採用担当者も多いと思います。

昔、かなり年上の人に指導した時、「こんなこと、教わらなくてもすぐできます!」と言われて、険悪なムードになったことがあったわ‥‥‥。

もちろん、この記事を読んでいる皆さんは、若いスタッフの指導を素直に聞いて、一生懸命に学ぼうとする人がほとんどでしょう。

このあたりは、年齢というよりも人柄や姿勢によるところが大きいですね。

スキルや経験が時代のニーズに合っていないと思われる

今の50代は、スマホやパソコンを使い始めたのが大人になってから。

実際、「ちょっと苦手」と感じて、使うのをためらってしまう人も多いのではないでしょうか。

その結果、「50代以上はITに弱い」と、デジタルネイティブの若い世代に思われてしまい、採用に不利になることも。

最近は、スマホ決済やアプリの操作もどんどん複雑になってて、ついていくのが大変!

50代の適職探しのポイント

50代で自分に合った仕事を見つけるには、次のポイントを意識することが大切です。

  • 身だしなみに気を付ける
  • 若い人にはない強みを活かす
  • 一から学ぶ姿勢を見せる
  • 長く働きたい意思を伝える
  • 仕事に使えるスキルをアピールする

身だしなみに気を付ける

人と接する仕事では、特に身だしなみに注意し、清潔感を大切にしましょう。

ファッションのセンスに自信がなくても、年齢に合った服装やヘアスタイルを意識すれば、きっと良い印象を与えられます。

若い世代とは違う強みを活かす

若い人にはない、自分ならではの強みを意識して面接に臨みましょう。

たとえば、小さなお子さんがいる若い世代は急に休まなければならないこともありますが、生活が落ち着いている50代なら、柔軟にシフトに対応できることも多いはず。

そのような強みをうまく伝えれば、即戦力として見てもらえるチャンスが広がります。

新しい環境でも学ぶ姿勢を見せる

新しい仕事で働き始めた時は、たとえ自分よりずっと年下の社員がトレーナーでも、謙虚な気持ちで接しましょう。

職場での人間関係も円滑になるはずです。

長く働く意思をしっかり伝える

生活の変化が多い若い世代に比べて、長く働き続けられるミドル世代は、雇用側にとって大きな魅力のはずです。

「できるだけ長く働きたい」という気持ちを面接ではっきり伝えることで、採用の可能性が高まるでしょう。

仕事に使えるスキルをアピール

応募する仕事に関係するスキルや経験がある場合は、しっかりとアピールしましょう。

履歴書や職務経歴書は、内容をていねいに作り込むことが大切です。

たとえ公的な資格がなくても、家事や育児を日々取り組んできた主婦の人には、実は立派なマルチタスク力が備わっています。主婦業で得た経験は、実務の中でも活かせる場面がたくさんあるはずです。

あらかじめ自分の強みを整理しておくと、面接も上手くいくことでしょう。

求人に応募する前に行うこと

求人に応募する前に、次のポイントを確認しておきましょう。

  • 希望の勤務条件を明確にする
  • 自分にできる仕事を把握する
  • 同世代が働く職場を選ぶ
  • 資格取得も考えてみる
  • 家族の協力を得る

希望する勤務条件を明確にする

通勤にかけられる時間や、週に何日・何時間働けるのかなど、自分の希望する条件をしっかり決めておきましょう。

基準がしっかりしていないと、たとえば本当は扶養内で働きたいのに、面接で「フルタイム勤務は可能ですか?」と聞かれて、つい「はい」と答えてしまい、後から後悔することになります。

自分にとって無理のない働き方を、明確にしておきましょう。

自分にできる仕事を把握する

今までの経験やスキルを振り返って、自分にできる仕事は何か、ということを事前に見極めましょう。

募集があるからといって、自分に合わない職種を選んでしまうと、辛くなってすぐに辞めてしまうことになってしまいます。

職種選びは、慎重にしましょう。

同世代の人が働く職場を選ぶ

同世代のスタッフが多く働いている職場では、年齢に関係なく採用してくれる可能性が高いです。

職場に同年代の人がいると、安心する人も多いのではないでしょうか。

職場の雰囲気や年齢層について、事前に調べておきましょう。

資格取得も考えてみる

働き始めるまでに時間がある場合は、資格の取得を検討してみるのもオススメです。

簿記、医療事務、TOEIC、宅地建物取引士、MOS(Word・Excelなど)などの資格は、就職に有利に働くことがあります。

自分の目指す職種に合わせて、チャレンジしてみるのもおすすめです。

家族の協力をもらう

仕事が慣れるまでは、肉体的、精神的にも余裕がなくなってしまいます。そんな時に備えて、家族に協力をお願いしておきましょう。

家事を分担してもらえれば、気持ちに余裕が生まれます。

家族を味方につけて、新しい仕事にエネルギーを注ぎましょう!

50代女性におすすめの仕事20選

  • 家事代行
  • 清掃スタッフ
  • 調理補助
  • 介護スタッフ
  • コンビニ店員
  • 飲食店スタッフ
  • 薬局販売員
  • レジスタッフ
  • 医療事務
  • 経理事務
  • 税理士事務所事務
  • 派遣社員
  • 会計年度任用職員
  • ウェブライター
  • オンライン講師
  • 翻訳
  • オンライン秘書
  • データエントリー
  • 習い事の先生
  • ハンドメイド

サービス業

①家事代行

掃除や洗濯、料理など、家庭内の家事を代行する仕事です。

専業主婦としての経験が活かせるので、ブランクがあっても始めやすい仕事です。

②清掃スタッフ

オフィスや施設、マンションなどの清掃業務を行います。

体力的な負担が少なく、短時間勤務も可能なので、年齢を問わず働きやすい職種です。

③調理補助

病院や学校、飲食店などで調理の補助を行います。

家庭での料理経験が活かせるので、料理が好きな人には向いている仕事です。

④介護スタッフ

高齢者の身の回りのサポートを行う仕事です。

体力は必要ですが、求人も多いので、未経験からでも資格取得を目指してキャリアアップすることができます。

⑤コンビニ店員

レジ、商品陳列、清掃など業務が幅広く、最初は大変ですが、シフトの融通もきくので、家庭との両立もしやすいです。

求人も多いので、一度辞めても、またすぐに働ける仕事です。

⑥飲食店スタッフ

特に接客は、人との会話が好きな人に向いています。

若い人も多いですが、求人が多いので、50代の未経験でも始められます。

⑦薬局販売員

ドラッグストアや薬局で、接客や商品管理などをする仕事です。薬の知識も増えるので、実生活にも役に立ちます。

登録販売者の資格を取れば、ドラッグストアで時給アップにもつながります。

⑧レジスタッフ

スーパーや小売店などでのレジ業務です。立ち仕事が大変ですが、シフト制で、自分の都合に合わせて働くことも可能です。

年齢の高い人でも、採用されやすく、長く働くことができます。

オフィスワーク

⑨医療事務

病院やクリニックでの受付・会計・カルテ管理などの事務の仕事です。資格があると有利ですが、未経験でも採用してくれるところもあります。

年齢不問で長く働けるところもあるので、自分の住む地域で役にたつ仕事をしたい人に向いています。

⑩経理事務

企業の会計や伝票処理、決算補助などを行う仕事です。

簿記の資格があり、数字に強い人に適しています。

⑪税理士事務所事務

会計ソフトへ入力や書類作成など、税理士のサポート業務です。繁忙期には短期パートなどの募集もあり、簿記資格や、確定申告の経験があれば優遇されます。

たくさんの書類をミスなく処理する集中力のある人に向いています。

⑫派遣社員

登録した派遣会社から、短期・長期の事務や受付などの仕事を紹介される形態です。希望の職業に採用される確率は、若い人より少ないのが現状ですが、運良く採用されれば、自分の都合に合わせた働き方が可能です。

いくつかの派遣会社に登録して、興味のある仕事にはどんどん応募するようにしましょう。

⑬会計年度任用職員

自治体などの公共機関で、期間限定の契約で働く職員です。職場環境も良好なことが多く、ミドル世代にとてもおすすめの仕事です。

人気が高い仕事ですが、募集もよく出ているので、気になるようなら、トライしてみましょう。

在宅ワーク

⑭ウェブライター

Web上に掲載される記事を書く仕事です。

企業などから依頼を受け、メディアに掲載されるSEO記事、商品やサービスのセールス記事などを執筆して報酬を受け取ります。

⑮オンライン講師

英語教師や塾講師として、自分の得意分野をオンラインで教える仕事です。

語学に自信があったり、教職免許を持っていて、教えることが好きな方におすすめの働き方です。

⑯翻訳

得意の語学力を使い、依頼を受けた文章を翻訳します。

集中力があり、調べながら黙々と作業できる人に向いている仕事です。

⑰オンライン秘書

スケジュール管理、メール対応、データ処理など、企業や個人事業主の事務サポートをオンラインで行います。

事務職経験者で、ワードやエクセルなどの得意な人に向いています。

⑱データエントリー

指定されたデータをパソコンに入力する仕事です。

正確さと集中力が求められるので、在宅でコツコツ作業したい方に適しています。

⑲習い事の先生

ピアノ、書道、料理など、自宅などに生徒を集めて指導します。

生徒とうまくコミュニケーションを取りながら、自分の得意を教えることができます。

⑳ハンドメイド

趣味のアクセサリーや布小物などを手作りし、ネットなどで販売します。

自分のペースで手作りしたものを販売できるので、副業にも向いています。

仕事を探す50代におすすめのサイト6選

アデコ(人材派遣)

アデコ株式会社は、世界60カ国以上に展開するスイス本社の総合人材サービス企業「アデコグループ」の日本法人です。

大手企業や外資系、在宅勤務可能な求人もあり、50代でも就業のチャンスがあります。

マンパワーグループ(人材派遣)

世界70カ国以上で展開する人材サービス大手「ManpowerGroup」の日本法人で、日本初の人材派遣会社としても知られています。

大手企業や外資系、学校、病院など幅広い職種の求人を取り扱っています。

かいご畑(介護求人サイト)

介護の仕事に特化した求人サイトです。未経験・無資格でも応募可能で、働きながら資格取得も目指せます。

ブランクのある方や、介護業界に再チャレンジしたい50代におすすめです。

フルキャスト(短期バイト)

年齢問わず応募できる短期・日払いの仕事を多数掲載しているサイトです。

軽作業・コールセンター・交通量調査など、体力や生活スタイルに合わせて選べるため、50代にも無理なく続けやすい仕事が見つかります。

ジャスネットスタッフ(経理の派遣)

経理・会計・財務に特化した派遣・紹介予定派遣の求人サイトです。

日常経理から会計士・税理士向けの専門職まで、経験を活かせる求人がそろっており、実務経験のある50代に最適です。

Craudia (在宅ワーク)

クラウディアは、ライター・デザイン・事務など在宅でできる仕事を掲載するクラウドソーシングサイトです。

外で働けない方や副業を探している方にぴったり。登録だけでもしておくとチャンスが広がります。

まとめ:若い人にはない強みを活かして仕事を探そう!

50代は、体力も時間もまだまだあり、人生経験や知識など、若い世代にはない強みもたくさんあります。その強みを活かせば、これからの働き方がもっと充実したものになるはずです。

ぜひ、自分に合った仕事を見つけてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

  • この記事を書いた人

waka

50代主婦。好奇心を大切に、日々暮らしています。 今まで、色々な仕事を経験してきました。

⚫︎ブログ運営中(別サイト)
⚫︎クラウドソーシング
⚫︎パート(事務職)
⚫︎アルバイト(接客販売)
⚫︎正社員(外資系)

これまでの経験や気づきを、ブログで発信していきます。誰かのヒントになれば嬉しいです☺️

-転職・副業